”触れる””感じる”

つづきです。


手の準備が出来たら、
身体の端から、優しく触れてみます。
まず、手首に触れてみましょう。
手首を握って包み込むように。
触れた手首は、温かいでしょうか?
冷たいでしょうか?
手は敏感なセンサーです。
手に温度計をつけた気分で、温度を感じてみます。
次に、肘(骨の上)に触れてみましょう。
曲げた肘を下から包み込むように。
温かいですか?冷たいですか?
次に、肩の丸み(三角筋)に触れてみましょう。
ここは筋肉がしっかりあるので、肘よりは、温かく感じますね。
次に、下腹部に触れてみましょう。
ここは、身体の中心に近いので、
基本的には温かい部位ですが、あなたの下腹部はいかがでしょうか?
次に、おしりに触れてみましょう。
ここは、脂肪が厚いので、意外に冷たく感じることでしょう。
同じ身体でも、温度が違います。
身体を護るための素晴らしい身体のシステムです。
それぞれの、温度差を敏感に感じとりながら、
様々な場所を触れてみます。

触れて温度を感じることに慣れたら、
さらに、感じることを深めてみます。
話は少しそれますが、
おしゃべりするときに、
聞き上手がいると会話が弾みますよね?
聞き上手は、相手の目を見て、”あなたの話を聞きたい”と、
最大限の聞く姿勢をあなたに向けてくれます。
そして、絶妙なタイミングで相づちを入れてくれますよね。
その仕草や態度から、少しずつ心を開く環境が創られて、
おしゃべりも弾みます。
身体とのコミュニケーションでも、同じように聞き上手になることが大切です。
聞き上手な姿勢とは、
触れる手が、身体の真正面、
ちょうど下腹部の前あたりに来る姿勢です。
(出来ない事もありますので、出来る限り)
例えば、左手首に触れるとき、
左肘を曲げて手首が自分の真正面にくるようにして、右手で触れます。
左肘を曲げなければ、左手首に触れるために、
身体をねじって右手を左半身に移動させて触れることになります。
身体の真正面で対峙できると、聞く姿勢が自然と出来ます。
人の身体に触れるときも同じです。
出来る限り工夫をして、触れる手と触れる相手が、
自分の真正面に来るように身体を移動します。
相づちは、触れる力(圧)です。
例として、肘と手首の間の前腕を握るように触れてみます。
そして、握力を使って力を加えてみます。
あなたの力は、どの位でしょうか?
気持ちの良い圧力は、どの位でしょうか?
自分に、あるいは相手に問いかけてみます。
ちょっと強いよ→弱める。
ちょっと弱いよ→強める。
マッサージをしていたら、
そこそこ、もっと欲しいよ→元気に続ける。
そう、そこそこ!→そこをその人のツボと知る
もういいよ→止める。
この問いかけと相づちが上手くいくと、
コミュニケーションが上手くいきます。
日々変化するのが人間です。
同じ人でも、時によって変化していますから、
コミュニケーションは毎度、新鮮にはじめます。
もう分かっているから~というわけには、行かないのです。
聞き上手になってきたら、
今度は少し、話しかけてみます。
手で元気度を感じてみます。
皮膚の張り
筋肉の張り
むくみの様子
身体はいろんな情報を与えてくれています。
この、会話が弾んだ関係が、とても重要です。
身体と繋がるイメージです。
患者様を相手にするプロにとっては、
この会話の弾んだ関係づくりはさらに重要です。
日々の臨床現場では、
上手く行くときもあれば、
当然上手くいかないことも数多くあります。
上手くいかない時って、
万人に当てはまる特効穴を求めたり、
百発百中!のような簡便で効率の良い手法を求めたり、
とかく、よそ見をしがちなものです。
でも、ハッキリと言えます。
簡便で効率の良い特効穴はありません。
そして、ここで言う”感じる”ことを深めて、
身体と会話ができる事、
すべては、ここから始まります。
そこから、
更に深めて”感じる”ために、
”知る”ことです。
”知る”ために、
先人が残してくれた解剖学の知識を学ぶことで、
手の下にある身体からの声が聞こえてくるようになる、そんなイメージです。
感じるために、学ぶことです。
つづきます
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません