五十肩の患者様に。

「五十肩の患者様、早く受診してくれればい良いんだけど・・・」
←晩酌でのビイールパパの発言です。
発症から時間が経過していて、
拘縮が出来上がってしまっている
五十肩の患者様が来院されたそうです。 ...
第二弾 ジャストミイ~~ト系!

(↓ジャストミ~~ト系については、先の記事をご覧下さいませ)
鍼灸師の醍醐味‼️
第一弾 ジャストミイ〜〜ト系
椎関関節部パルス・・・
腰椎の椎間関節部を狙った鍼の打ち方があります。
鍼治療+α(*^▽^*)

鍼灸師は、
運動器疾患の患者様を拝見する機会は多いですね・・・
整形外科的検査法はたくさんありますし、年々スピードを増して多くなる様に感じています。
靱帯損傷を診る前方引き出しテスト、後方引き出しテスト、ラック ...
閉鎖運動連鎖は面白い(^-^*)

「今日は、駅の階段を昇るとき、
ハムストリングスの動きを触って確かめながら、
昇ってきたよ」って、
←ビイールパパ談
股関節を屈曲ぎみにして
(体幹前傾ぎみ)昇るのと、
股関節をなる ...
文献検索・・・

文献検索と言えば・・・
昔←25年位前です。
東京大学の医学部図書館で
文献を探して、コピーの依頼をして、
集めて持ち帰る・・・という
先生方のお手伝いをしていたことがありました。
課題図書!「考える膝」
最近の、我が家の課題図書・・・
「考える膝」井原秀俊著 全日本病院出版会
ビイールパパが薦めてくれた本です。
まず、”膝が考える”と、擬人化して表現なさっていることから、著者先生の膝への深い思いを
足底筋の通電に挑戦2(*^▽^*)

昨日の続き、
ビイールママの覚え書きです。
ビイールパパに教えてもらいながらの、
はじめての足底筋の通電・・・
まずは、足底筋を確認
〔起始・経過〕大腿骨の外側上穎,膝関節包,とくに弓状膝窩靱帯 ...
足底筋の通電に挑戦(*^▽^*)

この週末は、面白いことをしました。
ビイールパパの研究会発表のために、
鍼通電の動画撮影を手伝ったビイールママ。
ビイールパパが鍼通電して、
ビイールママがセッティングと撮影をする役割分担で、
足関節捻挫直後に・・・

ひと昔前・・・
ビイールママの患者様だったバレエダンサーの方
稽古中に足関節を捻挫した直後に診る機会を得ました。
受傷状況や所見から、整形外科の受診が必要と判断しましたが、
土曜日であったため、とりあえ ...
NHK「ためしてガッテン!」頭痛

本日のNHK「ためしてガッテン!」
ご覧になりましたか?
”頭痛”特集でした。
予防的に服薬する新しい治療法の紹介が、主な内容でしたが、
予防的な治療という観点で、
鍼治療も有効な治療法とし ...